前にちょこっと書いてみたauto-complete-acr.elなるelisp。 Rを書くに、がんがんauto-completeできるのでかなり便利。でもう手放せない感じだったのですが、いろいろと不満もあったので書き直してみました。 前のバージョンのいけてなかったところ 前のバージョンについては、この辺を読んでもらうといきさつがわかるかもです。 emacsのpython-modeでもauto-co […]
- 2009.10.08
- Android, auto-complete, Emacs, ESS, firefox, GIS, google, javascript, KeySnail, Lisp, Mercurial, Python, ubuntu
日記書いた-> 今週の気になるアレOctober 1st http://bit.ly/X4DZw [myuhe] Shared As Button Generator. Shared Web 2.0 and grudge free buttons generator!. Shared glassy buttons. Shared WordPress の個別記事にブックマーク件数を埋め込む : […]
ここ日本ではEmacs,PythonいずれもVim、Rubyと比較すればマイノリティ。ので、この組み合わせの開発環境って作ろうと思うと結構大変だったりします。 というわけで、いぢりまくっていたEmacsのpython環境がようやく固まってきたのでメモとしてまとめておきます。 結構長くなりそうなので、2部構成とし今回は基礎環境編ということで次のelispを入れていきます。 -python-mode. […]
emacsの便利な機能を知りはじめると、とりあえず何でもかんでもemacsでどうにかなるんではないか、なる恐ろしい妄想に駆られます。 というわけで、今回はemacs使ってwordpressに投稿してみたいと思います。 使うのは次の二つのelisp。 weblogger.el xml-rpc.el ただ、emacs23の場合だと、htmlタグが反映されないというバグがあるみたいなので次のところにある […]
こないだの勉強会では、valvallowさんがやっていたschemeのライブコーディングを見て、「ああ、多分僕はlispを書いてはいけない人間なんだ。」、と落伍者の烙印を押された気分に浸っていたわけですが、今日改めてRについて勉強していたらショッキングな事実が判明。元ネタはR-FAQ日本語訳(2章) – RjpWiki。以下引用。 R のデザインは, 2つの既存の言語に強く影響を受けて […]
KPF初参戦です。酔っ払ってるので、あくまで速報版 KPFというのは、プログラミングが好きな人たちの勉強会。言語は多分何でも良くて、とりあえず好きな人同士で勉強しましょう、という素晴らしい会です。 んで、今回初参加ということで行ってきたのですが、とりあえず年代の幅広すぎ。 下は10代から、上は60代。ただ、残念なことにRユーザどころか、pythonユーザもいなかったのは寂しい限り。pythonもっ […]
- 2009.06.11
- auto-complete, Emacs, ESS, firefox, google, Linux, Lisp, meadow, Python, RSS, twitter, ubuntu, カメラ, 熊本, 福岡
Compiz Fusionで作業を効率良く進めるための設定を目指す – 試験運用中なLinux備忘録 を共有しました。 — 1:43am via Delicious Milkify – Desktop application for Remember The Milk を共有しました。 — 2:51am via Delicious PDF作成は高額ソ […]
こないだは、auto-complete.elを拡張するR用のelispをさらに拡張するelispとしてauto-complete-acr.elを書いてみたわけですが、前回のバージョンだとnamespace:statsな関数群しか補完できないというショボショボバージョンでした。 なぜさらに拡張する必要があるのか 例えばapply系とlibrary()などは頻用する関数ですし、library(grid […]
※20090608追記:以下に書いているelispはさらに拡張されバージョンアップしています。詳しくは、auto-complete.elを拡張するR用のelispをさらに拡張してみた。をご覧ください。 Rでコードを書くときは、もっぱらESS on emacs(meadow)で、すこぶる便利に使わせてもらっているのですが、唯一不満な点が補完でした。abbrev、dabbrevといちおあることはあるの […]