Linux

1/4ページ

mlterm<->Xでの快適コピペ環境

PCの中では、当然Emacsが鎮座しているのですが、その他にもいろいろと立ちあげていまして、その中の一つがzsh on tmux on mlterm(ややこしい)です。 一時期、シェルもEmacsだろとか考えていた時期もありましたが、やはりzsh便利すぎなので、結局zshに落ちついています。 ただ、ここで困っていたのが、mltermとX上のアプリ間でのコピペでした。 うまくできなかったり、できたと […]

UbuntuからArch Linuxへ宗旨替えしてからしたことまとめ

実は昨年の末頃から自宅のマシンは徐々にArch Linuxへ移行してたのですが、いろいろと忘れないうちにここらへんできちんと整理しておこうかなと。 インストール作業に関する情報はかなり見かけますのでここでは、はまったとことか細々としたTipsを書き留めておこうと思います。 Ubuntuをやめた理由 Unityがひどいといった理由を見かけますが、そもそもUbuntu使ってた頃からWMはawesome […]

gitやめてmercurialとtortoiseHGをインストール

いろいろとgitについてお勉強してきたのですが、今の自分の環境で運用するのはかなり面倒くさそうな気がしてきました。 というのも、自宅PCはubuntuなのですが、職場の環境はルールでwindows限定。win環境にはMSYSGITとかTortoiseGITとかもあるのですが、開発途中だったりバギーだったりと使い勝手がイマイチ・・・ それと致命的なのが職場のネット環境。セキュリティ上proxy経由で […]

ESS(Emacs Speaks Statistics)のチートシート作った

Rいじるときは専らESS on Emacs(Meadow)使うのですが、キーバインドが大量にあるので、なかなか覚えきれません。しかも、ESSはESSモード、iESSモード、さらにはrdiredモードと複数のモードを並行して使うのでいちいちC-h bなんかしてるとバッファがぐちゃぐちゃしてきて、かなりイヤです。というわけで、チートシート作ってみました。 A4の紙に印刷するのを想定してます。机の前とか […]

今週の気になるアレJuly 11th

今日の平成教育学院はおもしろかった [#] win32 python 開発環境まとめ – bettermanの日記 を共有しました。 IT土方に未来は無い を共有しました。 UbuntuWWWサーバのセットアップ / MeMoGaKi を共有しました。 行儀の悪い海外クローラをアクセス拒否設定する – ElectronicBrain is eating BreakFast […]

matplotlib使ってRichards成長曲線を描く

matplotlibはpythonで使うグラフ描画ライブラリ。 今回は、こいつを使って、ちょっとグラフ描きの練習のため、Richards成長曲線を描かせてみました。 とはいうものの、matplotlibのドキュメントは、全部で800頁、しかもNumpyというモジュールにばり依存しているので、そっちも理解しないといけまてん。 結構大変です。 というわけで、いきなりソースコードどん。 [python] […]

引越します

といっても、この日記書いてるサーバの話。しかも、デザインとかまったく同じやし。しかし、自宅サーバにしたので表示がかなり速くなりました。というわけで、明日からは↓の自鯖で日記書きます。今後ともごひいきに願います。  新sheephead日記

wxglade使ってpythonのGUI

なかなか、進まないpythonアプリに手を付けてみることに。 肝心の中身のアルゴリズムは、まだなんも考えてないんだけど、ガワの部分はだんだんと目処が立ってきたっぽい。 とりあえず、気づいたことメモしとく。 ・ソースコード中の# begin wxGlade: extracodeと# end wxGladeの間に書いた部分は後でgenerate codeしても消えない。ウィジェットで叩くイベントとかは […]

うちのサーバにPlone入れてみたよ

最近、うちのお古PCをサーバにしたもの、放置ぎみだったので久しぶりにいぢってみました。 入れてみたのは、Plone。いわゆるCMSってやつですな。 Ploneはpythonで動くzopeの中で動くアプリケーション。ややこしいですが、とりあえずベースはpython。 インストールは、すごく簡単。とりあえず、こっちのサイトから落としてきたやつの中にあるシェルスクリプトを実行するだけ。 とかいいながらも […]

1 4