ESS

1/11ページ

Rソースコードへのグラフ埋め込みをサポートするinlineR.elを書いてみた

Rの大きな魅力の一つが強力なグラフィックス機能であることに、最早異論を挟む余地はありません。そして、ほとんどのユーザに何かしら作図をする機会があるはずです。 さて、そのグラフィックスの出力はどうやって出力していますか? 別ウィンドウで出してますか? それとも画像で保存して、画像ビューワかなんかで見ますか? めんどくないですか? どっちも。 作図も1枚程度なら気になりませんが、何十枚も作っていると、 […]

gist.elが使えなくなったのでフォーク版作った

便利に使わせてもらっていたgist.elですが、最近急にgistにアップできなくなってしまいました。 どうやら原因は、SSLでしか通信できなくなったことにあるようです。 Sidejack Prevention Phase 2: SSL Everywhere – GitHub ならば、コード中の「http」を「https」に変えれば済みそうですし、すでにgist.elをフォークしてそのよ […]

タイル型ウィンドウマネージャawesomeとその便利な機能とか設定10選

10月になってもPCが熱暴走するような南国暮らしも長くなったなーと実感する今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。 こんばんわ、myuhe a.k.a 暑いのが大の苦手な南国人 です。 さて、いきなりですが、これまでWMはubuntu標準のGNOMEを使っていました。あまりこだわりもなかったですし、compizとかと併用すればそこそこ便利にも使えるので、そのまま使っていたのです。 んですが、Emac […]

今週の気になるアレSeptember 22nd

Shared start-process の中で xdg-open や gnome-open を使う際の注意点 – mooz deceives you. Shared 『DiskUsage』はAndroidのスペースを可視化してくれるフリーツール. Shared Windowsの詳細表示でカラムの幅をちょうどよくリサイズするショートカット. Shared ファイル・ブラウザでカバーフロ […]

ESS on EmacsでRの実行結果を見やすくしてくれるadvice

EmacsでRを書く時は基本的にRのコードを表示しているバッファと実行結果を表示する*R*バッファの2枚を開いて作業しています。 Rのコードをess-eval-*関数群で実行していって、*R*バッファでその実行結果を眺めながら作業していくのですが、この*R*バッファがちょっと使いにくいです。実行しても画面がスクロールしてくれないのです。実行結果が隠れて見えないので、見るためにはscroll-oth […]

1 11