Emacs

1/13ページ

Growlにgntp経由で通知させるgntp.elの紹介

Emacsでは、ユーザーへ何がしかの情報をお知らせする領域として伝統的にエコーエリアが使われます。例えばコマンドを途中まで入力してしばらく待っているとエコーエリアに入力されたキーが出てきます。 他にも多くのアプリケーションがエコーエリアを使っています。 過去のPCのようにディスプレイの解像度が低ければ、エコーエリアでも十分機能していましたが、現代の広大なディスプレイにおいてエコーエリアはあまりにも […]

DiredやOrg-modeのテーブルをシマシマにするstripe-bufferの紹介

表形式の情報が単色の画面に羅列されていると、行方向の情報を追うのが結構大変です。 その点, MacのfinderやiTunesなどは行がシマシマになってて、とても見やすいです。 これ、Emacsにも欲しいなーと思ったら、 stripe-buffer というものがありましたので、紹介します。 stripe-bufferとは diredや、org-modeのテーブルをシマシマにしてくれます。 sabo […]

Rのデータビューワ ess-R-data-view.elというのを作りました

Rを使っているとオブジェクトの中に入っているデータを確認したり眺めたりしたいと思うことが頻繁にあります。 こういった欲求を満たすためにess-R-object-popup.elというものを以前作ったのですが、これはあくまでオブジェクトのサマリーをチラ見することが目的であって、中身を細かく確認するものではありませんでした。 統計量を見るだけでもデータの特徴をある程度把握することはできるのですが、やは […]

Google Reader代替はEmacsなのではないでしょうか

Google Reader終了のお知らせは、いち愛用者として非常に衝撃的でした。 Google Reader終了 ― 結局のところ「RSS」は一般の人が必要とする情報収集手段ではなかった | TechCrunch Japan なぜGoogle Readerだったのかと改めて振り返りますと、シンプルな作りもさることながら、やはり豊富なショートカットが重要なファクターだったような気がします。 フィード […]

Org-modeでリンクのfont-lockがおかしくなる問題とその対策

Org-modeで日本語を書いていると、リンクのfont-lockがおかしいことになります。 リンクの終端が空白か改行文字まで伸びてしまうのです。 現象からして空白で単語を区切らない日本語特有の問題だしなーと半ば諦めていたのですが、一念発起、あのorg.elの正規表現樹海を散々さまよった結果、どうにかなったので書き留めておくことにします。 といっても、たいしたことはしなくてよくて (setq or […]

R用ウィンドウマネージャー e2wm-R.el 0.4をリリースしました

e2wmのRインターフェイス、e2wm-R.elの新しい版をリリースしました。いつものようにGithubからダウンロードしてください。 Tags · myuhe/e2wm-R.el ちなみに、初回リリースの時は次のようなことを書いていました。 EmacsでのR開発環境をRstudio、Eclipseライクにするe2wm-R.el それでは、新しい機能についていくつか紹介します。 グラフのサムネイル […]

imgur.comにEmacsから画像をPOSTするimgur.el

というのを作ってみました。もともとはRから出力した画像を気軽にアップできたらいいなと思ってe2wm-R.elの機能の一つとして作っていたのですが、作っているうちにいろいろと夢がふくらんできたので、e2wm-R.elとは独立してリリースすることにしました。 インストール package.elをお使いの方はMarmaladeを利用したインストールがとても手軽です。M-x list-packages と […]

バッファにアナログ時計を表示するsvg-clock.el

というのを見つけましたので、ご紹介。 インストール ELPAにありますので、package.elお使いの方は、M-x package-install として、svg-clock.elと入力するか、M-x package-list-packagesからsvg-clockを選択してください。後はEmacsを再起動すれば、普通に使えるはずです。 それ意外の方はElPAにあるものを手動で落としてきて.em […]

連続操作を素敵にするsmartrep.el作った

この日記はEmacs Advent Calendar jp: 2011 : ATNDの19日目です。 昨日は、おきゃんさんのelispでカップリングするcoupling.elでした。 どのキーにバインドするか Emacsを使っていると、多くの人が経験するであろう悩みの一つにキーバインドがあります。 当たり前ですがバインドできるキーは有限で、しかも楽して打てるキーともなるとそんなに多くはないように思 […]

1 13