auto-complete

3/3ページ

emacs23からwordpressに投稿する

emacsの便利な機能を知りはじめると、とりあえず何でもかんでもemacsでどうにかなるんではないか、なる恐ろしい妄想に駆られます。 というわけで、今回はemacs使ってwordpressに投稿してみたいと思います。 使うのは次の二つのelisp。 weblogger.el xml-rpc.el ただ、emacs23の場合だと、htmlタグが反映されないというバグがあるみたいなので次のところにある […]

今週の気になるアレSeptember 1st

[Emacs]関数のドキュメントを表示してくれる eldoc-extensions.el で Emacs 23 から戻れなくなった。 を共有しました。 arcGISのくそさにはうんざりだ [myuhe] 頑張ってーQGIS [myuhe] どーでもいい仕事を淡々とこなしている [myuhe] 帰ってきた [myuhe] 明日は職場の組合活動 [myuhe] 生きていくって大変だなーーー [myuh […]

これからgitを勉強しようとする人がはじめに読むべき1冊

最近、Rスクリプトとかpythonスクリプトの管理にGitを使っています。勉強するのに困ったのは、日本語の書籍が全くといっていいほどないこと。最初は、ネットの情報をたよりにやっていたのですが、そもそもシステム自体が理路整然としたものであるバージョン管理システムなのに拾い読みしてもなかなか理解が進みません。そんな時に見つけたのが、WEB+DB PRESS Vol.50でのgit特集でした。 著者 現 […]

auto-complete.elを拡張するR用のelispをさらに拡張してみた。

こないだは、auto-complete.elを拡張するR用のelispをさらに拡張するelispとしてauto-complete-acr.elを書いてみたわけですが、前回のバージョンだとnamespace:statsな関数群しか補完できないというショボショボバージョンでした。 なぜさらに拡張する必要があるのか 例えばapply系とlibrary()などは頻用する関数ですし、library(grid […]

weekly Digest for May 28th

EmacsでWordPressにポストしたい方は「wp-emacs」 を共有しました。 — 3:00am via Google Reader Firefoxの高速化をGreasemonkeyスクリプトの導入だけで実現する「FireFox Speed Up Script」 を共有しました。 — 10:29am via Google Reader Googleリーダーにはてブ数 […]

emacsのpython-modeでもauto-complete.elを使う

こないだは、R用のauto-complete.el拡張を書いてみたわけですが、ここまで来るとpython開発環境もemacsにしておきたい。 というわけで、どうにか使えるようになったので、まとめてみます。ちなみに当方の環境は32bit ubuntu9.04です。 python開発環境の整備 その前に、python開発環境on emacsの整備から。 実は、emacsとpythonの関係はかなりやや […]

auto-complete.elを拡張するR用のelisp書いた

※20090608追記:以下に書いているelispはさらに拡張されバージョンアップしています。詳しくは、auto-complete.elを拡張するR用のelispをさらに拡張してみた。をご覧ください。 Rでコードを書くときは、もっぱらESS on emacs(meadow)で、すこぶる便利に使わせてもらっているのですが、唯一不満な点が補完でした。abbrev、dabbrevといちおあることはあるの […]

1 3