anything.el

1/2ページ

Emacsで読みたい日本語infoとinfoの便利な使い方

電子書籍の流行による若者のinfo離れが著しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。こんにちわ、myuhe a.k.a 最近欲しいのはinfoリーダー機能つきkindle です。 さて、infoとはGNUプロジェクトで用いられているドキュメント形式です。Emacsではinfoリーダーとしての機能が標準で備わっていて、infoモードで快適にinfoを見ることができます。くだらない会議中などに、こそっ […]

anything-gist.elをちょこっと修正した

こないだ書いたanything-gist.elですが、いろいろとボロボロだったので修正を加えました。 インストールとかは、前回の日記を御参考のこと。 Emacs上でgistを編集して、サクッと更新するためのanything-gist.el まず、gistからダウンロードした時のコードが文字化けしていた問題 これは、これまで使っていたurl-retrieveから、wgetでダウンロードするようにして […]

Emacs上でgistを編集して、サクッと更新するためのanything-gist.el

最近、ちょこちょことしたものやメモ書きのようなものは、全部gistにポストしてます。gitの知識がなくても使えるのでとてもお手軽です。 Emacsであれば、gist.elを入れておくことで、Emacsからポストできるようになるので更に便利。しかも最近のバージョンアップでは、ポストするだけでなく自分のgistをリスト表示できるようになりました。 defunkt’s gist.el at […]

Rのためのanythingインターフェイス、anything-R.elを作った。

anything.elはあまりにも便利すぎるのですが、便利すぎてなんでもかんでもanythingしていると探すのに時間がかかったりしてきて効率が落ちてきます。 シチュエーションによって、使いわけると効率あがるかも、と思って書いてみました。 と言っても新しく書いたところはほとんどなくてEmacs wikiや以前書いたanything-sourceをパッケージングしただけです。それでもちょっとは便利に […]

anything.elのインターフェイスを使ってRのパッケージを管理するanything-c-source-R-pkg

Rは膨大なパッケージを持っていて、その数は今日現在で2238にのぼります。Rができてまだ15年そこそこだということ,統計解析に特化した言語だということを考えれば、いかにこの数がすごい数かということがわかると思います。 Rがここまで爆発的に普及した理由として非常に優れたパッケージ管理システムとドキュメントシステムがあります。 コマンドひとつでパッケージのインストールからアンインストール、アップデート […]

今週の気になるアレFebruary 10th

日記書いた-> 今週の気になるアレFebruary 3rd http://bit.ly/98Mleq [myuhe] Shared Chromeで動かないGreasemonkeyのスクリプトはかなり多いのでは? – やればできる子の日記. やっぱ、softbankのandroidはHTCのBravoくさいな。 [myuhe] Bravoでもいいんだけど、joystickって何よ。 […]

Firefoxでタブをanythingっぽく操作するKeySnailプラグイン、Tanythingをリリースしました。

ネットブックがちょっとしたブームになってモバイルPCもだいぶ市民権を得ましたね。 何を隠そう、僕もちっちゃこいPCが大好物です。PCなんて必要ない出張でもなぜかPCをカバンに入れてしまいます。 そういうときにイライラするのが画面の小ささ。なので、Firefoxでもできるだけ画面を大きく使えるようにツールバーとかはあまり表示しないようにしてます。 でも、いまだに消せてないのがタブバー。特にガンガンタ […]

今週の気になるアレDecember 4th

日記書いた-> 今週の気になるアレNovember 27th http://bit.ly/7vbbvi [myuhe] Shared handyCalc : これは・・・計算機の域を超えている!!Androidアプリ250 | オクトバ. RT @taiju: RTが標準実装されるとRTとfavの使い分けを考えないとだめだな。RTは公開ブックマーク、favは非公開ブックマークみたいな使い方に […]