auto-complete.elを拡張するR用のelisp書いた
※20090608追記:以下に書いているelispはさらに拡張されバージョンアップしています。詳しくは、auto-complete.elを拡張するR用のelispをさらに拡張してみた。をご覧ください。 Rでコードを書くときは、もっぱらESS on emacs(meadow)で、すこぶる便利に使わせてもらっているのですが、唯一不満な点が補完でした。abbrev、dabbrevといちおあることはあるの […]
Stay hungry Stay foolish
※20090608追記:以下に書いているelispはさらに拡張されバージョンアップしています。詳しくは、auto-complete.elを拡張するR用のelispをさらに拡張してみた。をご覧ください。 Rでコードを書くときは、もっぱらESS on emacs(meadow)で、すこぶる便利に使わせてもらっているのですが、唯一不満な点が補完でした。abbrev、dabbrevといちおあることはあるの […]
だいたい学会が終わると気が抜けてしまうとこがあるのですが、今回は、日曜は市内に本庁に異動になったタイゾトンの引越し手伝い。月曜からは、職場の親睦会のお世話となかなか気が抜けない毎日です。 と言いつつ、いつの間にか新年度。早いものだ。 そろそろ、いろいろ考えないといけない年になりそうです。
学会も終わって一段落したので、かなり先延ばしにしていた諸々の作業を腰据えて実行中。 今回はだいぶ先延ばしにしていたArcGISのバージョンアップにチャレンジです。 ubuntuとかだとupdateで一撃なわけですが、腐れっぷり甚だしいArcGISはそうはいきません。 まず、バージョンアップの説明だけのマニュアルで27ページあります。たいていのソフトウェアでそうなようにこういった類のマニュアルは読み […]
今しがた、熊本に戻ってきました。 いや、それにしても疲れた。けど、かなりモチベーションあがりました。 日本には頑張っている研究者がたくさんいて、そういう人と話しているだけでも相当気合が入る。 頑張らない人たちは、見ないようにすれば良いのだ。 僕も頑張らねば。 細かい話は、いずれあげます。 とりあえず、今日はグテグテのため、ここまで。
ようやく、学会発表用のスライドがでけました。 こんだけ、難産だったのは始めて。MCMCの多重ネストかけ算推定の恐ろしさも知れたしアーンド危うく主観事前分布の暗黒面にどっぷり落ちてしまうところでした。 んで、今日はとある機関の方々と発表練習してきたのですが、正直なーんだかなーって感じ。 要は、僕みたいな解析するとベイズって?MCMCって?なんでそんなめんどくさいことすんの?という、あーまただよこの […]
データ整理もなんとなく終わり、winbugsのコーディング。 どうせ今から苦労するんだし、とか思って、てきとーに初期値決めてwinbugsに投げたらなんと一発で通ってしまいました。 うれしさのあまり夜中にもかかわらず、つい奇声を発してしまった。 ま、結果は明日見るとして、この調子でトントン進めばどうにかスライドも今週中にできそーな気配っす。
ひたすら、Rのコードを打ち込む一日。 とりあえず、今日書いたコードをさらしあげ。 forの多重ネストばっかで、すごくいけてない(つまり、すんごく遅い)けど、いろいろ考える気力がおきましぇん。 明日くらいからbugsコード書き始めたい。 [sourcecode language=’cpp’]library(R2WinBUGS) library(coda) library […]
再来週の林学会で発表するネタのデータ入力が終わらず、シコシコ入力中。 ちなみにモデリングのフレームワークも真っ白け。 う~ん。毎度のことながら学習能力低すぎるぜ。
最近PCを買い換えまして、今まで使っていたノートPCが遊んでいました。 ま、確かにちょっともっさりではあるのですが、かと言って使えないわけでもない。何か有効な利用方法はないものかと思案して、wwwサーバ立ててみることにしました。ま、本当は学会のスライド作りからの現実逃避というのが原因だったり・・・ まずは、ubuntuをフルインストールしてapache、php,python,mysqlのLAMP […]
スチャダラを知らないと言われると世代を感じるよな。 # フェネックを里子に出している人知りませんか? # 鯖がおちてるし # ま、海外鯖なんてそんなものか # やっぱり鯖の調子が良くない # ま、寝るか # 写真の偽装工作のせいで半日つぶす # いかん、学会の準備にまで手が回らんぞ # おうち帰ってきた # 今日の晩ご飯はキャベツ # 生でまるかじり # とうとうwinともおさらばか #