seagate社製HDDのロック解除
- 2010.11.19
- 日記

自宅で使っているデスクトップPCがいきなり起動しなくなってしまいました。
大事なファイルは、別のHDDに入ってるから無問題だもんねーなどと構えていたら、これまでデジカメで撮影してきた一生物の画像データが見つかりません。どうやらお亡くなりになったHDDの方に入っているようなのです。
救出できないものかといろいろ策を講じましたが、どうあがいてもHDDを認識しません。
自力での救出をあきらめ、業者にお願いすることを決意しました。まず、HDDの型番(seagate 7200.11)でどれくらい費用がかかるものか確認しようと調べていると何やら雲行きが怪しくなってきました。
Seagate製ハードディスクのファームウェアに致命的な不具合、起動不能・アクセス不能になることが判明 – GIGAZINE
SeagateのBarracuda 7200.11などにアクセス不能になる不具合
僕が使っていたHDDは、とんでもない粗悪品だったようです。
早速、seagateのサポセンに「お前のところのHDDのせいで大変なことになった。どげんかせえ。」みたいなメールを送ったのですが、完全に無視。なんちゅー会社や。。。
さらに調べてみると偉大な先人たちが、自力で直すことに成功しているようです。
ここまで来れば怖いものもありません。自力で直してみることにしました。
直しかたとしては、シリアルケーブル経由でHDDと通信して、ロックされている現在の状態を解除してあげると良いようです。ケーブルを自作できるような能力はないので、ヤフオクにて購入。電源は転がっていた外付HDDのガワについていたケーブルから供給。
後は以下のサイトにあるようにTerapadからコマンドを送ってロックを解除します。
Seagate製HDD 解析まとめ – 資料保管庫
拍子抜けするくらい、簡単にロック解除ができてしまいました。
HDDの基盤をとりはずすなど初めての作業の連続だったので、聊か緊張しましたが、無事にデータの救出に成功しました。OSも問題なく動いています。こんな作業はもうしたくないので、忘れずにHDDのファームウェアをアップデート。もうseagateのHDDは金輪際、買わん!!
何はともあれ、バックアップの大切さを身をもって知りました。ちょっと高い授業料でしたけどね。
-
前の記事
idle-require.elでEmacsの起動を高速にする 2010.11.12
-
次の記事
gist.elが使えなくなったのでフォーク版作った 2010.11.22