久し振りにちゃんとしたelispを書いた気がするので、ちゃんと紹介しておこうと思います。リポジトリはこちらになります。 作ったきっかけ 予定を長いことGoogleカレンダーで管理しています。ブラウザ上の見た目もすっきりしていて、とても使いやすいのですがスケジュールの入力はマウスをカチカチさせることが多くストレスフルでした。 そこは手になじんだEmacsから入力した方が便利なはずです。@kiwana […]
Rを使っているとオブジェクトの中に入っているデータを確認したり眺めたりしたいと思うことが頻繁にあります。 こういった欲求を満たすためにess-R-object-popup.elというものを以前作ったのですが、これはあくまでオブジェクトのサマリーをチラ見することが目的であって、中身を細かく確認するものではありませんでした。 統計量を見るだけでもデータの特徴をある程度把握することはできるのですが、やは […]
Google Reader終了のお知らせは、いち愛用者として非常に衝撃的でした。 Google Reader終了 ― 結局のところ「RSS」は一般の人が必要とする情報収集手段ではなかった | TechCrunch Japan なぜGoogle Readerだったのかと改めて振り返りますと、シンプルな作りもさることながら、やはり豊富なショートカットが重要なファクターだったような気がします。 フィード […]
昨日から今日までEmacs温泉に行ってきました。 とても楽しいイベントだったのでその時の模様を報告しておきます。全体の流れや出席者は以下。 Emacs / Lisp 温泉 : ATND 自己紹介, LT 出席者から何かネタなどを披露。まずkiwanamiさんからctableの話。Emacsに表を描画するためのフレームワークでソートや各行の色分け、列幅の切りつめなどにも対応してとにかく高機能。聴衆か […]
4月から異動でお勤め先が玉名になったのですが、玉名のことを全然知らなかったので玉名を旅してみました。 まず、玉名地域の最高峰、小岱山山系筒々岳に登頂。登山口は林道小岱山線沿いの中央登山口。ルートはこんな感じ。 より大きな地図で 筒々岳登山 を表示 片道50分ほどの初心者向けコースです。 この時期の登山は植物にもいろいろと変化があって、なんだかウキウキします。 玉名といえば、やっぱりラーメン。という […]
Emacs24のリリースも近づきつつある(ソース俺)今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 私はと言いますと、4月から異動で新しい職場となりEmacsの利用頻度がガクーッとさがってしまいました。というわけで、ここ最近Emacsをいぢる機会もあまりなかったのですが、次の記事が目につきまして It’s just same as dust ahead of a wind: el-get […]
実は昨年の末頃から自宅のマシンは徐々にArch Linuxへ移行してたのですが、いろいろと忘れないうちにここらへんできちんと整理しておこうかなと。 インストール作業に関する情報はかなり見かけますのでここでは、はまったとことか細々としたTipsを書き留めておこうと思います。 Ubuntuをやめた理由 Unityがひどいといった理由を見かけますが、そもそもUbuntu使ってた頃からWMはawesome […]
elispをMarmaladeで公開される方がかなり増えてきました。 DB操作ツール Emacs DBI を作ってみた – 技術日記@kiwanami key-combo v1.3をリリース:post-command-hookを使うelispと併用しても問題ないようにしました – むしゃくしゃしてやった quickrun.elで開発効率アップ – Life is […]
Org-modeで日本語を書いていると、リンクのfont-lockがおかしいことになります。 リンクの終端が空白か改行文字まで伸びてしまうのです。 現象からして空白で単語を区切らない日本語特有の問題だしなーと半ば諦めていたのですが、一念発起、あのorg.elの正規表現樹海を散々さまよった結果、どうにかなったので書き留めておくことにします。 といっても、たいしたことはしなくてよくて (setq or […]
e2wmのRインターフェイス、e2wm-R.elの新しい版をリリースしました。いつものようにGithubからダウンロードしてください。 Tags · myuhe/e2wm-R.el ちなみに、初回リリースの時は次のようなことを書いていました。 EmacsでのR開発環境をRstudio、Eclipseライクにするe2wm-R.el それでは、新しい機能についていくつか紹介します。 グラフのサムネイル […]