dired-subtreeもシマシマにしたい
- 2015.03.01
diredのサブディレクトリがひどい dired使いなら、 一度ならずもサブディレクトリの扱いに疑問を感じた方は多いのではないでしょうか。 GNU Emacsマニュアル: Subdirectories in Dired dired-maybe-insert-subdir などデフォルトでサブディレクトリを操作する関数もありますが、何せ表示されるのは、バッファの下の方で非常に見にくいです。階層構造が […]
diredのサブディレクトリがひどい dired使いなら、 一度ならずもサブディレクトリの扱いに疑問を感じた方は多いのではないでしょうか。 GNU Emacsマニュアル: Subdirectories in Dired dired-maybe-insert-subdir などデフォルトでサブディレクトリを操作する関数もありますが、何せ表示されるのは、バッファの下の方で非常に見にくいです。階層構造が […]
Emacsでの説明文字列 Emacsでの関数や変数には説明文字列をつけることができます。Emacs Lispで何がしかの拡張を書く時はこの説明文字列をつけることが推奨されています。 さて、この説明文字列ですが、いろいろとルールがあります。 GNU Emacs Lispリファレンスマニュアル: Documentation Tips このルールにしたがって、説明文字列が書けているかをチェックしているか […]
AVFSって知ってますか。僕は今日知りました。以下のリンク先の説明が詳しいので、諸々割愛しますが、 Linux/AVFS – まんどいてっくうぃき 要は、tarやzipなどを仮想のファイルシステムとすることで透過的に操作できるようになるみたいです。もうこの時点でかなり便利そうです。 このAVFSを知ったのはdired-hackの中に、dired-avfs.elなるものを見つけたのがきっ […]
ToodledoとOrg-modeを連携させることができるorg-toodledo.el、大変便利で愛用させてもらってます。 Emacsで書いたorg文書とToodledoを同期するorg-toodledo – 勉強日記 WeBlowg Side:org-modeとToodledoを連携してどこでもタスク管理 元々は、Org-mode界隈では有名なSacha chua さんが作っていた […]
棚を作ってみました。 材料はIKEAで買った突っ張り棒と STOLMEN 支柱 – IKEA そのアダプター。 STOLMEN エンドフィッティング – IKEA STOLMEN フック – IKEA それと、余っていた板切れなど。作業時間は30分ほど。 突っ張り棒の下部にはフックをとりつけてカバンなんかをかけるようにしてます。 借家住まいは、穴な […]
公私ともども、TODOやスケジュールはorg-modeを中心に管理しています。 管理していると言っても、常にorg-modeのバッファを見ているわけではなく、そもそもずっとEmacsを触っているわけではありません。 Emacsは常に起動しているものの、ブラウザを見ている時もありますし、ExcelやWordと戯れている時もあります。となれば、org-modeの中でTODO、スケジュールを管理してくれ […]
Emacsでは、ユーザーへ何がしかの情報をお知らせする領域として伝統的にエコーエリアが使われます。例えばコマンドを途中まで入力してしばらく待っているとエコーエリアに入力されたキーが出てきます。 他にも多くのアプリケーションがエコーエリアを使っています。 過去のPCのようにディスプレイの解像度が低ければ、エコーエリアでも十分機能していましたが、現代の広大なディスプレイにおいてエコーエリアはあまりにも […]
三が日の最終日にくじゅうに登ってきました。 実は昨年も雪のくじゅうに登りまして、好例行事になりつつあります。 牧の戸登山口を九時にスタート。 まずは、星生山に登頂。 ー そのあとは、尾根伝いに久住山にむかいます。 最後の力をふりしぼり、久住山と中岳の二座を制覇。 この時期の登山者は 「こんな寒いときに、わざわざもっと寒いところに行くなんて奇特な人だ」 と思われがちですが、その経験はなかなか他の何か […]
この日記はorg2blogを使って書いています。 punchagan/org2blog 何しろ、org-modeのフォーマットで書けますし、コードとかもhtmlizeによってハイライトしてくれて、とても便利です。 普段の使い方としては、一つの記事に一つのorgファイルが対応するようにしていて、時間が空いた時などにツラツラと書くようにしてます。Orgファイルを開くだけで良いので、サーバに待たされるこ […]
言わずもがな、Emacsでは画像が表示できるわけでして、これ とか あれ と比較した場合、大きなアドバンテージの一つではないかと思います。 そして、画像を表示するためのメジャーモードがimage-modeなのですが、調べてみると、実はいろいろと謎が隠されていました。 image-transform-fit-to-*という何ら仕事をしないコマンド image-modeでは image-transfo […]