Mercurial本いただいたので、gitに喧嘩ふっかけてみる

ネットをさまよっていたら、Mercurial本を著者のフジワラさんがプレゼントしていただける企画(?)を発見。恥も外聞もなく応募してみたところ、なんと送っていただけることになりました。というか、応募した人全員にプレゼントとゆー太っ腹。ほんとにありがとうございます。
というわけで、頭から丁寧に読んでいるところですが、ほんとに素晴らしい本です。ターゲットとしては、バージョン管理なんて全然したことない人か、SVNをやってて分散バージョン管理を始めたい人というかんじでしょうか。とりあえずこれを読んでおけばmercurialは一通り使うことが出きるようになると思います。というか、十分すぎくらいです。
それと、Mercurialはバージョン管理システムとしても当然扱えるけど、今の自分のシステムとか会社のシステムとかを補間する仕組みとしてもすごく便利に使えるということが改めてわかりました。会社でSVN使ってようが、hogehoge(コピー).xlsとかで管理してようがぞれを自分流に都合よく変えられるのがMercurialなんですよね。
それと読んでいて、ここはすごいなと思ったのが付録の充実っぷり。インストールとかコマンドリファレンスはよくあるパターンだけれども、初心者が必ずこけそうなSSHの設定とかマージツールの話とかにも誌面を割いていて、入門書としてはかなり充実した内容です。
あえて、注文を付けさせていただければ、フジワラさんも文中で触れていたMQとかpythonでの拡張の部分でしょうか?ま、個人的に知りたいわけでもあるんですけど。それと、TortoiseHGのことがほとんど書かれてないのも少し残念。と言っても発刊された段階では、まだ実用レベルで使えるような代物ではなかったのでしょう。しかし、今のTortoiseHGはよくできたツールに変貌してしまっていてマルチプラットフォームというpythonの良いところをうまく表現できている素晴らしいツールになっています。
とゆーわけで、改めてMercurialっていいツールだなーという思いを新たにして、なぜいいかを列挙してみます。
windowsにも優しい
TortoiseHGを使えば、Linuxだろうがwindowsだろうがほぼ同じ操作感でリポジトリをguiで操作できます。gitもtortoisegitがありますが、まだ完成度はかなり低いですしwindowsでしか使えません。cuiで操作するにもgitの膨大なコマンド群を覚える必要があるので学習コストが高いです。
httpでもいける
Mercurialはhttpで通信できます。もちろんsshでも通信できます。gitはhttpで通信しようとするとwebdavの設定が必要となります。また、webdavはプラットフォームの違いによるトラブルも多いのでイライラすることが多いです。と言ってもsshやrsyncはunix環境に慣れた人からすれば慣れた操作かもしれませんが、それ以外の人(つまり、windows)では、かなり敷居が高いです。
ホスティングサイトがいろいろある
google codeは、gitを選択せずにMercurialを採用しています。また、bitbucketなどのホスティングサイトもあり、Githubと比べても遜色ないどころかアドバンテージもあります。
excelとかwordもdiffできる
Mercurialだとexcelとかwordもdiffできます。windowsに優しくないgitでは多分できません。
hgって打ちやすい
Mercurialを始めるときのコマンドはhgです。hとgはキーボードの真ん中にあるので打ちやすいです。gitと入力するには3回キーボードを押さないといけませんし中指も動かさないといけません。
こんなにいいところがあるんだから、使わない手はないでしょう。とゆーわけで、あなたもMercurialをインストールして、人差し指を交互に使ってそのキーを押してみましょう。
そう、hとgを。
[tmkm-amazon]4798021741[/tmkm-amazon]
-
前の記事
emacs23からwordpressに投稿する 2009.09.09
-
次の記事
今週の気になるアレSeptember 10th 2009.09.10