Emacs温泉に行ってきました

NO IMAGE

150972647.v1345990421.jpg?size=450.jpg

昨日から今日までEmacs温泉に行ってきました。

とても楽しいイベントだったのでその時の模様を報告しておきます。全体の流れや出席者は以下。

Emacs / Lisp 温泉 : ATND

自己紹介, LT

出席者から何かネタなどを披露。まずkiwanamiさんからctableの話。Emacsに表を描画するためのフレームワークでソートや各行の色分け、列幅の切りつめなどにも対応してとにかく高機能。聴衆からは、「Excelのあの機能はないんですか?」的な質問が。皆さんExcel大好きです。

nom4476さんからは、Org-modeに合わせたmmm-modeのポーティングの話。org-modeとmmm-modeの相性があまり良くないというのは、org-babelと連携させたくて以前調べた時に理解していたのですが、今回は逆の発想で、メジャーモードの中でorg-modeを動かそうというアプローチ。

結果、至るところがorg-modeになったとのこと。素敵ですね。

3人目は、vimmerのaharisuさんからgaucheの補完プラグインの話。SchemeでGacheのコードをパースして補完候補を生成してVimに食わせてるんだとか。で、今度はEmacsにも対応させたいということで、それはS式であげれば良いだけなので、す極楽でしょうなどなど。

その次は僕から、Emacsは画像とかブラウザとかを埋めこみできて素敵ですね、という話をちょっとさせてもらいました。最近はあまり使ってなかったxwidgetブランチ(awesomeで使うと即落ちるので)をこのネタだけのためにコンパイルして望みました。

次はsyohexさんからwebsocket.elの話。ブログで拝見してはいましたが、実際に見てみるとタイムラグもなく実にスムーズに動いていました。その昔js2-modeで有名なyeggeさんが自身のブログでEmacsのこれからのライバルはブラウザだということを書かれていてなるほどなーと思っていましたが、xwidgetなり、websock.etでそれすら使役できるようになると、夢が広がるなーと思いました。

最新のwebsocket.elで日本語入力に難ありらしいのですがどうやらマルチバイト関係の問題だったとのこと。海外の方が作られてものでよくありますよね。僕も悩まされたことがあったので(こちらとか) 日本人が積極的にこういうところに関わってかないといけないですねーなどと考えてました。

最後はkozo2さんからevilというVimバインディングエミュレーションアプリとhelmの紹介。evilってネーミングがまた何とも。helm-M-xがとても便利ですねという話で、とても同感できました。右にキーバインドがチラリと見えるのが便利なんですよね。

aanything/helmは人によって、使い方が本当に変わるなーとも思いました。

モクモクしたり、激論変わしたり

いろいろあったんですが、わさお君の「CPU先輩パねえす」発言で、もうそんなことはどうでも良くなってですね。

発表会

プリキュア鑑賞を堪能した後、発表会をスタート。kiwanamiさんからは開発中のMVCフレームワークの紹介。チラリと見せてもらいましたが、誰もが使わないwidgetがとても極楽に利用できそうな雰囲気で完成がとても楽しみです。

次に僕からは、org-modeで書けるo-blogという静的サイトジェネレータをちょろっと使ってみました、という話と、半ばネタ的に作ったAZIKの入力矯正アプリを紹介させてもらいました。後日日記でも詳しく紹介する予定です。発表についてはなかなかウケてもらえて良かったです。

syohexさんからは、toraのメジャーモード作ったよ、という話。

プログラミング言語 Tora を公開した – tokuhirom’s blog.

行きがけの新幹線でほぼできていたそうですが、ちゃんとメジャーモードを書いたことがないのでいずれ何か書いてみたいです。

nom4476さんからは、octpressをorg-modeで書きましょうというお話。もう手捌きが尋常ではなくて、攻殻機動隊に出てくる指が30本くらいある博士を思いだしました。

それぞれの記事は早速kiwanamiさんのctableで管理できるようになっており、さすがの一言。

皆でEmacsの話したり、温泉入ってのんびりしたりと、とても楽しいひとときでした。企画してくれたkiwanamiさんありがとうございました。

次回開催も期待です。 今回参加できなかったという方も是非参加してみたり、企画してみると良いと思います。

150972630.v1345990405.jpg?size=450.jpg