Emacsで読みたい日本語infoとinfoの便利な使い方

電子書籍の流行による若者のinfo離れが著しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。こんにちわ、myuhe a.k.a 最近欲しいのはinfoリーダー機能つきkindle です。
さて、infoとはGNUプロジェクトで用いられているドキュメント形式です。Emacsではinfoリーダーとしての機能が標準で備わっていて、infoモードで快適にinfoを見ることができます。くだらない会議中などに、こそっと見るのにもってこいです。
infoは当然読み物としても使えますが、使い方によってはリファレンスとして使うこともできます。むしろこっちの方が強力で、独自のヘルプシステムを作っていくことができます。
というわけで、今回は半ば趣味的に収集しているinfoファイルとちょっと便利な使い方を紹介してみたいと思います。
Emacs関連info
さすがにいろいろな文書が日本語訳されてます。
・Emacs 電子書棚
いつもお世話になっている電子書棚さん。Emacsリファレンスマニュアルを始め、Emacs関連の様々なドキュメントの日本語訳が公開されてます。
・Emacs-Lisp without a Hustle
優しいEmacs-Lisp講座として書籍にもなった文書が一部ではありますがtexinfoで公開されています。ありがたいです。
・cl.texiの日本語訳:okshirai:So-netブログ
・Emacsのためのより優れたLisp対話モード:okshirai:So-netブログ
CLパッケージマニュアルの日本語訳、CommonLispの開発環境であるSLIMEマニュアルの日本語訳を公開されています。
プログラミング言語関連info
こちらも、いろいろと日本語訳されてます。ただ、新しい言語などはそもそも英文のtexinfoさえもなかったりしますね。info離れか。。。
・Python 和訳ドキュメント
Python2.5のドキュメントがすでにinfoに変換までされて公開されてます。PythonってEmacsとの繋がりが薄い気がしていたので、ちょっと意外。
・Perl Japanese Manual
Perl5のドキュメントが公開されてます。
・RAA – Documentation / Texinfo
Rubyも1.4のドキュメントが公開されてます。
・統計言語 R の関連ドキュメントの和訳(最終変更 2003/06/23)
Emacsの利用がはげしく推奨されているRでも諸々のドキュメントがtexinfoで公開されていて一部が日本語訳されています。とてもありがたいです。
・Gauche – A Scheme Interpreter
Scheme処理系であるGaucheもダウンロード先のdocディレクトリにtexinfoが入っているみたいです。
ツール関連info
・CVS Repository
GNUプロジェクトで開発されたツールのドキュメントも日本語訳が公開されています。
・KI’s Unofficial GNU Manual Translation Project
GCJやflex等のツールのマニュアル日本語訳が公開されています。
こちらも最近のツールはtexinfoがないようです。個人的には英文でも良いのでgitとmercurialのtexinfoが欲しいです。
Windowsユーザの方であれば、Meadowにはすでに日本語infoが大量に登録されてあります。まずはそっちを見てみてもいいかもしれません。
texiからinfoに変換するのがめんどくさいという方はそちらから持ってきた方が早いかもしれません。
info+.elでinfoを読みやすく
素のinfoでも十分読みやすいのですが、少し素気ない感じです。info+.elというelispを導入すれば、文字列や関数部分が色付けされて少し華やかになります。
また、簡易な栞機能もあるみたいです。auto-install.elがインストールされていればM-x auto-install-from-emacswikiとして、info+.elと入力して.emacsに以下のとおり書いておけば良いです。
anything.elからinfoを引いてみる
infoを見る環境はデフォルトで十分なので、次はリファレンスとしての機能を強化してみます。標準のanythingでもEmacs Lisp限定でinfoを引く機能は備わっています。今回は日本語でinfoが引けるようにします。上で紹介したEmacs Lisp関連の日本語infoを登録してから以下のスクリプトを.emacsあたりに追加しておきます。
ついでにPythonのリファレンスも引けるようにしてみます。同じように日本語infoを登録しておきましょう。
関数の引数の順番忘れたーとか、ちょこちょこした調べ物の時にサクッと調べられるので、なかなか便利です。
まだまだこんなinfoあるよーとか、info情報お持ちの方いましたら、教えてもらえるとすごく嬉しいです。
-
前の記事
anything-gist.elをちょこっと修正した 2010.07.28
-
次の記事
EmacsでRのコード補完を快適にしてくれるauto-complete-acr.elがオムニ補完に対応しました。 2010.08.27