Emacs

7/8ページ

twittering-modeでリプライとか来たらNotifyOSDで表示する

愛用させていただいているtwittering-mode Twittering-mode 開発もすごく活発に行われていて、追っかけることすらできません。 そんなtwittering-modeのhookが, いつの間にかさらに強力になってtwittering-new-tweets-specなるものが追加されていました。 早速使わせてもらいました。 ubuntuではNotifyOSDという通知システムが […]

Emacs上でgistを操作するanything-gist.elをアップデートしました。

gistをAnything経由で便利に操作するelisp、anything-gist.elをアップデートしました。 主な変更点は以下のとおり。 ・これまで候補の表示がIDとdescriptionだけだったものにファイル名を追加 ・候補のアクションにgistのembedをキルリングに追加するアクションを追加 ・候補の並び順がこれまで古いものが先頭にきていたのを新しいものが先頭に来るように変更 候補を […]

Pythonのヘルプをポップアップしてくれるelisp、py-doc-popupができるまで

秋の夜長、いかがお過ごしでしょうか。こんばんわ、myuhe a.k.a デスマ中にも関わらず、いつの間にかelispをいぢってたりするたわけ者 です。 さて、そのきっかけは、@kozo2さんのたわいもない一言 emacsのPython modeでcompletion-at-pointやった時にvimみたいにdocstringの表示できないんだろうか。Mon Sep 06 14:02:57 via […]

Emacsで複数の分散バージョン管理システムを統合的に扱うDVCを使ってみた

仕事や趣味で触るファイルはMercurialで管理するようにしてます。最初はGitでやってたのですが、諸々の理由でMercurialに以降してしまいました。その辺りの経緯は以前書いたとおり。 gitやめてmercurialとtortoiseHGをインストール Mercurialのリポジトリを触る時は、TortoiseHGがすごく便利だったのでLinux、Win両方で使わせてもらってました。ただ、こ […]

ESS on EmacsでRの実行結果を見やすくしてくれるadvice

EmacsでRを書く時は基本的にRのコードを表示しているバッファと実行結果を表示する*R*バッファの2枚を開いて作業しています。 Rのコードをess-eval-*関数群で実行していって、*R*バッファでその実行結果を眺めながら作業していくのですが、この*R*バッファがちょっと使いにくいです。実行しても画面がスクロールしてくれないのです。実行結果が隠れて見えないので、見るためにはscroll-oth […]

Emacsで読みたい日本語infoとinfoの便利な使い方

電子書籍の流行による若者のinfo離れが著しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。こんにちわ、myuhe a.k.a 最近欲しいのはinfoリーダー機能つきkindle です。 さて、infoとはGNUプロジェクトで用いられているドキュメント形式です。Emacsではinfoリーダーとしての機能が標準で備わっていて、infoモードで快適にinfoを見ることができます。くだらない会議中などに、こそっ […]

Emacs上でgistを編集して、サクッと更新するためのanything-gist.el

最近、ちょこちょことしたものやメモ書きのようなものは、全部gistにポストしてます。gitの知識がなくても使えるのでとてもお手軽です。 Emacsであれば、gist.elを入れておくことで、Emacsからポストできるようになるので更に便利。しかも最近のバージョンアップでは、ポストするだけでなく自分のgistをリスト表示できるようになりました。 defunkt’s gist.el at […]

anything.elのインターフェイスを使ってRのパッケージを管理するanything-c-source-R-pkg

Rは膨大なパッケージを持っていて、その数は今日現在で2238にのぼります。Rができてまだ15年そこそこだということ,統計解析に特化した言語だということを考えれば、いかにこの数がすごい数かということがわかると思います。 Rがここまで爆発的に普及した理由として非常に優れたパッケージ管理システムとドキュメントシステムがあります。 コマンドひとつでパッケージのインストールからアンインストール、アップデート […]

1 7 8