Emacsをしばらく使っていると、気にくわないキーバインドに度々出くわします。なので、 define-key なぞしながら、お好みのキーにバインドしていくわけですが、調子にのっていろいろやってくと、変えたことを忘れてたりして、ついにはinit fileの肥やしになっていきます。 キーバインドを見渡すのに便利なアプリとして emacs-helm/helm-descbindsがありまして、とても便利に […]
PCの中では、当然Emacsが鎮座しているのですが、その他にもいろいろと立ちあげていまして、その中の一つがzsh on tmux on mlterm(ややこしい)です。 一時期、シェルもEmacsだろとか考えていた時期もありましたが、やはりzsh便利すぎなので、結局zshに落ちついています。 ただ、ここで困っていたのが、mltermとX上のアプリ間でのコピペでした。 うまくできなかったり、できたと […]
Org-modeのハイパーリンク便利ですね。 ファイルだのメールだのURLだのなんだのリンクはりまくれるので、整理したい時など C-c L ( org-store-link )しまくって まとめて整理したりしてます。 AdventCalendar – Org-modeのリンク機能で情報集約 – Qiita この機能、だいたい満足してたのですが唯一イラッとするのがディレクトリ […]
表形式の情報が単色の画面に羅列されていると、行方向の情報を追うのが結構大変です。 その点, MacのfinderやiTunesなどは行がシマシマになってて、とても見やすいです。 これ、Emacsにも欲しいなーと思ったら、 stripe-buffer というものがありましたので、紹介します。 stripe-bufferとは diredや、org-modeのテーブルをシマシマにしてくれます。 sabo […]
Emacsでなんでもしてしまいたい、という需要は今でも少なからずあるようで、Emacs23からはEmacs上でPDFを表示するためのdoc-view-modeが標準でバンドルされるようになりました。 Emacs 23でPDFを表示させる–新機能「DocView」を試す – builder by ZDNet Japan Emacs で PDF/PS/DVI を閲覧する – と […]
昨日、紹介したorg-gcal.elですが、calfwと連携して使うことでさらに便利に使うことができます。 Emacs用カレンダー calfw v1.2 リリース – 技術日記@kiwanami というわけで、今回はcalfwとの連携について紹介します。 新しいcalfw-sourceについて もともとcalfwにはOrg-mode用のcalfw sourceがすでに定義されています。 […]
久し振りにちゃんとしたelispを書いた気がするので、ちゃんと紹介しておこうと思います。リポジトリはこちらになります。 作ったきっかけ 予定を長いことGoogleカレンダーで管理しています。ブラウザ上の見た目もすっきりしていて、とても使いやすいのですがスケジュールの入力はマウスをカチカチさせることが多くストレスフルでした。 そこは手になじんだEmacsから入力した方が便利なはずです。@kiwana […]
Rを使っているとオブジェクトの中に入っているデータを確認したり眺めたりしたいと思うことが頻繁にあります。 こういった欲求を満たすためにess-R-object-popup.elというものを以前作ったのですが、これはあくまでオブジェクトのサマリーをチラ見することが目的であって、中身を細かく確認するものではありませんでした。 統計量を見るだけでもデータの特徴をある程度把握することはできるのですが、やは […]
Google Reader終了のお知らせは、いち愛用者として非常に衝撃的でした。 Google Reader終了 ― 結局のところ「RSS」は一般の人が必要とする情報収集手段ではなかった | TechCrunch Japan なぜGoogle Readerだったのかと改めて振り返りますと、シンプルな作りもさることながら、やはり豊富なショートカットが重要なファクターだったような気がします。 フィード […]
昨日から今日までEmacs温泉に行ってきました。 とても楽しいイベントだったのでその時の模様を報告しておきます。全体の流れや出席者は以下。 Emacs / Lisp 温泉 : ATND 自己紹介, LT 出席者から何かネタなどを披露。まずkiwanamiさんからctableの話。Emacsに表を描画するためのフレームワークでソートや各行の色分け、列幅の切りつめなどにも対応してとにかく高機能。聴衆か […]