ToodledoとOrg-modeを連携させることができるorg-toodledo.el、大変便利で愛用させてもらってます。 Emacsで書いたorg文書とToodledoを同期するorg-toodledo – 勉強日記 WeBlowg Side:org-modeとToodledoを連携してどこでもタスク管理 元々は、Org-mode界隈では有名なSacha chua さんが作っていた […]
棚を作ってみました。 材料はIKEAで買った突っ張り棒と STOLMEN 支柱 – IKEA そのアダプター。 STOLMEN エンドフィッティング – IKEA STOLMEN フック – IKEA それと、余っていた板切れなど。作業時間は30分ほど。 突っ張り棒の下部にはフックをとりつけてカバンなんかをかけるようにしてます。 借家住まいは、穴な […]
公私ともども、TODOやスケジュールはorg-modeを中心に管理しています。 管理していると言っても、常にorg-modeのバッファを見ているわけではなく、そもそもずっとEmacsを触っているわけではありません。 Emacsは常に起動しているものの、ブラウザを見ている時もありますし、ExcelやWordと戯れている時もあります。となれば、org-modeの中でTODO、スケジュールを管理してくれ […]
Emacsでは、ユーザーへ何がしかの情報をお知らせする領域として伝統的にエコーエリアが使われます。例えばコマンドを途中まで入力してしばらく待っているとエコーエリアに入力されたキーが出てきます。 他にも多くのアプリケーションがエコーエリアを使っています。 過去のPCのようにディスプレイの解像度が低ければ、エコーエリアでも十分機能していましたが、現代の広大なディスプレイにおいてエコーエリアはあまりにも […]
この日記はorg2blogを使って書いています。 punchagan/org2blog 何しろ、org-modeのフォーマットで書けますし、コードとかもhtmlizeによってハイライトしてくれて、とても便利です。 普段の使い方としては、一つの記事に一つのorgファイルが対応するようにしていて、時間が空いた時などにツラツラと書くようにしてます。Orgファイルを開くだけで良いので、サーバに待たされるこ […]
言わずもがな、Emacsでは画像が表示できるわけでして、これ とか あれ と比較した場合、大きなアドバンテージの一つではないかと思います。 そして、画像を表示するためのメジャーモードがimage-modeなのですが、調べてみると、実はいろいろと謎が隠されていました。 image-transform-fit-to-*という何ら仕事をしないコマンド image-modeでは image-transfo […]
絞りこみインターフェイスとして、不動の地位を築いた感じのHelmですが、今でも日々更新がされていて、全容を把握することは簡単にはいかなくなりました。 そこで、あまり知られてなさそうなHelmの機能をいくつか紹介してみようかと思います。 便利そうなショートカット helmを起動しているときに helm-map で定義されるキーマップが適用されますが、なかには便利なものがいくつかあります。 例えば、 […]
長年愛用させていただいてますDDSKKですが、ここ最近でいろいろと変化がありましたので、ご紹介します。 MELPAに登録されました パッケージのリポジトリサイトとして、すっかり定着した感のあるMELPAですが、DDSKKもついにMELPAに登録されました。 MELPA package.el側の制限もあり、ドキュメントがインストールできなかったり、skk-setup.elがインストールされなかったり […]
先日リリースされたEmacs24.4, 巷ではビルトインブラウザewwが話題を呼んでいるようですが、実はlisperにはおなじみの機能がひっそりと取りこまれています。 ぷりちーらむだ lisperにはおなじみのlambdaですが、いかんせん長い。この問題は、世のLisperを悩ませる問題の一つであるようで、例えばclojureにおいてlambdaは fn となっていて、後発Lispならではの工夫が […]
multiple-cursors 、便利ですね。まとめて修正したり、置換したり、といろいろとはかどります。 そんな multiple-cursors ですが、ちょっとしたマイナーモードが追加されていたのに最近気付きました。 Added mc-hide-unmatched-lines mode · 653d523 · magnars/multiple-cursors.el このマイナーモード、mul […]