Emacsでの候補選択のインターフェイス、まあ いろいろあります。 helm icomplete icicles Ido mcomplete popup company-mode それぞれ、一長一短あり、好みの別れるところだとは思いますが、最近は、Helm, popup, Idoをそれぞれ使い分けるようになってきました。 なかでも、ido-modeは、smexやido-vertical-modeな […]
ファイル等のいろいろな情報をチラ見したいというのは、よくあるケースだと思います。 Helm のpersistent actionは、まさにチラ見そのものですし、dired上のチラ見アプリとしては、bf-modeやpeep-diredなどがあります。 Meadow/Emacs memo: ディレクトリ表示 ― dired など emacs-jp/bf-mode Emacs – peep- […]
WunderListに乗りかえた 最近、タスク管理ツールのWunderListを使いはじめました。 Wunderlist | To-do リスト、リマインダー、タスク管理 – App of the Year! 以前は、いろいろと多機能な Toodledo を使っていたのですが、結局ほとんどの機能を使いきれていませんでした。 また、Toodledoは無料だとAPIの使用にいろいろと制限が […]
タイトルのとおりですが、見られるようになりました。 Implement map view via google map · kiwanami/emacs-calfw@b155377 使用するにはgoogle-map.elが必要となります。 Emacs packages | Julien Danjou locationプロパティに位置情報が付加されているイベント上で、mキーを押すと対応する地図が表示 […]
一年ほど前にリリースしましたorg-gcalにグーグルカレンダーとOrg-modeのスケジュール情報を同期させるコマンドを追加しました。MELPAやel-getのレシピもありますので、お好きな方法でアップデートしてください。 myuhe/org-gcal.el これまで、Orgファイル上で修正、または新規に作成したイベントは org-gcal-post-at-point を実行しないとGoogle […]
先日公開しました org-multiple-keymap.el、個人的には大変便利に使わせていただいております。 MELPA のダウンロード数などを見ましても、爆発的ヒット作とは程遠い感じですが、るびきちさんにもレビューいただき大変ありがたい限りです。 emacs org-multiple-keymap.el : org-modeで特定のカーソル位置で操作を簡単にする | MELPA Emacs […]
Org-modeとキーバインド Org-modeは、僕にとってEmacsを薦める理由の一つと言えるほど、重要なアプリです。単なるメモだけでなく、スケジュールの管理やタスクの管理もOrg-modeを使っています。 ただ、日常的に使っていても慣れることができないのが、Org-modeのキーバインドです。一般的なキーバインドだけでも これだけあります。 さらに、キーバインドを覚えにくくさせているのが、複 […]
diredのサブディレクトリがひどい dired使いなら、 一度ならずもサブディレクトリの扱いに疑問を感じた方は多いのではないでしょうか。 GNU Emacsマニュアル: Subdirectories in Dired dired-maybe-insert-subdir などデフォルトでサブディレクトリを操作する関数もありますが、何せ表示されるのは、バッファの下の方で非常に見にくいです。階層構造が […]
Emacsでの説明文字列 Emacsでの関数や変数には説明文字列をつけることができます。Emacs Lispで何がしかの拡張を書く時はこの説明文字列をつけることが推奨されています。 さて、この説明文字列ですが、いろいろとルールがあります。 GNU Emacs Lispリファレンスマニュアル: Documentation Tips このルールにしたがって、説明文字列が書けているかをチェックしているか […]
AVFSって知ってますか。僕は今日知りました。以下のリンク先の説明が詳しいので、諸々割愛しますが、 Linux/AVFS – まんどいてっくうぃき 要は、tarやzipなどを仮想のファイルシステムとすることで透過的に操作できるようになるみたいです。もうこの時点でかなり便利そうです。 このAVFSを知ったのはdired-hackの中に、dired-avfs.elなるものを見つけたのがきっ […]