回り続けるマウス

NO IMAGE

 今までマウスは、PCのおまけでついてたやつを使ってたんですが、こいつがなかなかに使いにくいやつでした。光学式だったのですが、まず思うところにいってくれない。ま、通常使う分にはたいして問題なかったのですが、樹幹解析のような緻密な作業(ちなみに買ったのは樹幹解析作業を始める前のこと)をするならば致命的です。

 つーわけで、新しくマウスを買ってみました。買ったのはロジクールのMX620。ちなみにロジクールにはMX revolutionというマウス界のロールスロイスもあるわけですが、さすがにマウスに1マソも出せず、MX620に帰結。

 

 こやつのすごい点。まず、センサーがレーザー。数年前までは光学式でもすげ~と思ってたものですが、時代はすでにレーザーなのです。どうやら、レーザーにすることで正確性があがるそうな・・・はぁ。
 ま、紙の上とか、マウスパッドで動かす分にはあんま光学式もレーザーも差がないよね。ただ、レーザーの本領は素材を選ばないという点、例えば、テカテカしたデスクマットの上とか机の上とか、光学式だとうんともすんとも言わないようなとこでも、くんくん動いてくれます、お~~~コレは便利だ。つってもマウスパッドさえあればいいんすけどね。ただ、ノートとかとセットで持ち歩くときは便利かも。マウスパッド持ってかなくていいもんね。
 
 それと、感動したのが、マウスホイール。「MicroGear?プレシジョンスクロールホイール」なる長たらしい名前が付いてるのですが,すんばらしいです。
これまでのマウスホイールは回すと「ガリガリ」と抵抗がかかってました。例えば、マウスホイールで選択項目を1個ずつ確認する作業なんかでは便利なのですが、例えば数万行クラスのデータベースなどを扱う場合にマウスホイールを使ってスクロールすると、このガリガリって作業をそれは何百回もしないといけないわけですな。

 そこで、 ま、最近のマウス全体の傾向のようですが、このガリガリという抵抗をなくしたものが主流になりつつあります。microsoftのマウスなんてゲーム用のマウス以外は全てこの手のマウスになっていて、スクロールが長いときは便利。ただ、microsoftのマウスだとマウスホイール回してもそんなに回り続けるわけではなく、すぐ止まってしまうわけで。そして、ガリガリがないので、細かい作業している時なんかは、おっと行き過ぎ~~なことが頻発してしまって、あまり効率的ぢゃないのです。

 んが、このホイールは、そんな不満をごそっと解決してくれるのです。まず、ホイールの周り具合が半端ない。一回まわすと、それは自転車の車輪のように回り続けます。ちなみに、エクセルのセルで試してみたところ、思いっきり回すと1行目から1万2千行目くらいまで回り続けます。こんな芸当ができるのも最近のPCのスペックが急激に上がってきたおかげなわけですが、便利なものは便利。

 そして、やっぱりガリガリしてほしいな~と思ったらスイッチで切り替えるとガリガリモードに変更。うお~~~便利だ~~~~

 唯一、欠点としてあげるならば、重いことくらいでしょうか。ま、こんだけ優れものならばそれくらい許せそうなもの。

 後、解決してしまえばどうってことはないのですが、こやつに付いてくるドライバが相当な曲者でした。なんと、ドライバのくせにマウスを認識しないのです。おいおい、ドライバってドライブするためにあるんだろうよ・・・

 結局、以前のバージョンのドライバをネットから探してインストールしてマウスを認識させた後、最新のドライバをインストールさせることで解決。これからご購入予定の方は要注意です。

 なんつーか、洋物のソフトででてくるこういう症状って何なんすかね~~。実は他の洋物ソフトでもここんところ円形脱毛症ができそうなほど苦労したので、疑心暗鬼。

 ま、その苦労話はまた次のお話で。