僕の場合はgoogleリーダーを使ってこんな風に情報を集めています。

NO IMAGE

カメきちさんが、googleリーダーの使い方についてのまとめですが、それが非常にわかりやすいのです。ただ、同時に結構人によって使い方が違うのものだなーと思いました。

私はGoogleリーダーを使ってこんな風に情報を集めています*二十歳街道まっしぐら

というわけで、個人的なgoogleリーダーの使い方をまとめてみました。ちなみにかめキチさんとの使い方の違いはというと・・・

・未読のやつがあると気になる。
カメきちさんの基本的スタイルは、未読があっても気にしない、という斬新な(?)スタイルですが、やはり未読があるとどうしても気になるもの。未読のものはできるだけないようにしたいです。でも、キーボードとか使うと、なにかとめんどいのでマウスだけでどうにかしたい。

・フォルダ分けはせずに取り合えずなんでもかんでもぶちこんでいく
フォルダ分けという作業は、面倒くさくなかなか進まないもの。僕の場合は全く整理せずにとりあえず気になったものはぶちこんでいきます。そして、あとで、「あれ、読んだよな。どこいったっけ?」とかいう自体が生じたらgoogleリーダー内で検索すれば良いのです。元々googleリーダーにはフォルダという概念がありませんでした。整理方法は検索というのがデフォルトだったのですね。

・できるだけ、RSS内に多くの情報を表示する。
googleリーダーから詳細をみるため、元サイトに行くのはめんどうです。カメきちさんはfirefoxのアドオンを使ってgoogleリーダー内にインライン表示させているわけですが、僕の場合それすらめんどい。ということで、RSSを見るだけでどうにかなるようにしたい。

・気になったやつは、どっかにまとめときたい。
googleリーダーはスターマークという機能があって、気になる記事とかをチェックできるわけですが、カメきちさんはこれを既読マークとして使われているようです。根が貧乏性な僕はせっかくチェックしたのなら、どっかに流用したいとか思うわけで・・・

というわけで、具体的にどういう使い方をしているかをまとめてみます。

未読のやつをなくす
とりあえず、リスト表示にしてタイトル見ただけでどうでも良さそうなやつは読み飛ばし、面白そうなやつだけ内容を見るようにします。その時に見た記事をいちいち既読にするのは面倒ですし、「すべて既読にする」を選択するとなると今度は全部読まないといけないのか・・・というストレスが。
そこで、「google reader autoscroll(gras.user.js)」なるグリモンを導入して、そのあたりをサクッとできるようにします。このスクリプトはマウスをくるくる回すと既読になる・・・とか言葉で説明してもなかなか伝わりにくいので、webマーケッティングブログさんが紹介されている動画を見てください。

これでも伝わりにくいかもしれませんが、googlerリーダー版autopagerizeというとわかりやすいか?これ使うとgoogleリーダーの処理能力が半端無く上がると思います。

RSS内でできるだけエントリーの全文を表示するようにする。
RSSを出力しているサイトには、親切にもエントリー全体を表示させるようにしているところもあるのですが、中にはエントリーの一部しかのせてなかったり、広告とかまで入れ込んでいるサイトもあります。となると、元サイトまで飛ばないといけなかったり、見たくもない「PR:」とかいうタイトルを見ないといけなくなったりしてストレスがたまります。
そこで、できるだけyahoo! pipesやmyremixといったサービスを使ってRSSで全文を見れるようにして、広告RSSも消すようにします。
これをするには、pipesでカスタムしたパイプを作る必要があるわけですが、偉大な先人たちがすでにいくつかの全文配信pipeを作っているので、それを利用すれば結構簡単にできたりします。ただ、さすがに全部のRSSをpipes通すのは、めんどいので更新頻度が低いサイトは、カメきちさんも使われているgoogle  reader preview enhancedというグリモンを使ってインライン表示させます。

Browse Pipes: Pipes Search: 全文 (507 results)

あと副次的効果としては、RSSを出していないサイトもgoogleリーダーで読める場合があります。例えばmixiのマイミク日記などはRSSを出していないわけですが、myremixを使えばRSSとして取得することが可能です。ちなみに以前こんなエントリーも書いてます。

MyremixでMIXI日記を全文受信

他にも、page2rssというサービスを使えばRSSを出力しないサイトからも強制的にRSSを出力できるので、page2rssとpipesを併用することでよほどグダグダなウェブページでない限りあらゆるサイトをRSS化できます。

気になった記事は共有してライフストリーミング。
気になった記事は後でじっくり読んだり使えるものは資料として使いたい。そして自分の行動ログとしても取っておきたい。そんなときに便利なのが共有機能。googleリーダーの機能として、あまり目立っていない気がするのですが、はっきり言って便利すぎます。共有機能がスターマークと違うのが、共有されたアイテムはその内容が専用のページにストックされるという点。ちなみ僕の共有ページは↓です。

Google リーダー – myuhe の共有アイテム

しかも、このページautopagerizeがきくので、クルクル回していけばどんどん見ることができます。リッチなtumblrといった感じです。また、RSS全文配信化をすると、この共有ページだけで内容がすべて読めるという特典も。

それと、もう一つ面白い点が共有アイテムがfriendfeed等のlifestreamにも対応している点。肝心のlifestreamについては、まだお試し中なところがあるのですが。とりあえず共有アイテムを読み込ませているところをご紹介。

friendfeed
kakuteru
wordpressのlifestreamプラグイン

僕の場合、一日のアイテム数が500程度なので、アイテム数4桁の方がこれでこなせるかどうかはわかりませんが、これくらいのアイテム数だとモバイル版とかを併用すれば難なく使えると思います。