今さら海外系ソーシャルブックマークまとめ

NO IMAGE

 この間、del.icio.usに変えたばっかなわけですが、早くも不安がたまってきました。
 というのも、del.icio.usはブックマークを管理するのには、できたツールだし、細かいとこもよく作り込まれてるんですけど、ここは・・・というとこもあるんですな~

1.検索がショボイ
 自分のタグくらいからしか検索できんので、タグで探せない場合、ローラー作戦をかますしかなくなってしまう。

2.リンク先がなくなってしまうとアウト。
 リンク集だと割り切ってしまえばそれまでですが、んだったらローカルに保存した方が良いんでない?みたいなことも言いたくなるようなならないような。

3.画面がシンプル・・・・すぎ?
 コテコテなのよりはましですが、ちょっとくらい遊びがあってもいいかも。

4.コメントをもっと書きたい。
 例えば、ちょっとしたことでブックマークしたときなんかはリンク先まで見なくても中身がわかるとそれは、もう便利なわけで・・・

とまあ、こんな感じでいろいろと不満はあるわけで、んじゃこんなわがままを満たしてくれるようなサービスはないのか、ということで世界中のソーシャルブックマークサービスを独断と偏見でチョイス、調べてみました。

spurl

 アイスランドの中の人が運営。del.icio.usの次くらいに有名なサービスなんではないでしょうか。
 ここは、ブックマークをフォルダごとに管理できるのが特徴。それと、spurl barなるfirofoxの拡張機能があって、擬似的にブックマークフォルダのように使えます。それと、リンク先のキャッシュも取れるのですが、文字化けが激しく使いもんになりません。
 タグによる管理は向いてない、フォルダで管理するのが性に合っているという方は良いかもしれないですが、結構重いです。

furl

 こっちも老舗のサービス。ここの売りはリンク先を保存できる機能・・・だったんですが、結構どこも持ってはいるのですね。spurlと違い、キャッシュで日本語が化けるというのはほとんどないです。
 ただ、del.icio.usからインポートするとタイトルの字が化けちゃった。
 それと、お勧めブックマークを紹介してくれる機能もあるのですが、いかんせん日本人で使っている人が少ないため、まともに使えません(´w」ωw」`)wエwワwュwエwヨw」w」w」

blinklist

 コッテコテのajaxなデザイン。ま、そこまでひどいわけではない、むしろサクサク読めるので良いかもしれない。まばらなスクショとかもあり、そこそこ一覧性も高いです。
 それと、各サイトにランキングをつけられる機能とお気に入りマークを付けられる機能があり、そういうのを2次的に使えば、フォルダ的に管理することもできそう。
 なんつっても、見た目が良いと思われます。

diigo


 数あるSBMの中では、後発。故にこれまでのサービスを良く考えたものになっています。ただ、ソーシャルブックマークという言い方はせず、どうやらソーシャルアノテーション(注釈)と言うそうな。
 というのも、このサービスは、リンクした先に、さながら付箋でもつけるようにコメントを残せる機能があって、そこで、ある特定の一部分をハイライト→そこにコメント といった芸当ができちゃうわけです。
 文章で説明すると、わかりづらいですが、ここらあたり(英語)をみるとちょっとはわかるかも。
 
 ただ、SBMとしてみた場合の機能も群を抜くものがありますな。
 まず、当然のようにリンク先のキャッシュ機能。こっちは日本語も難なくとおりOK。リンク先のテキストの検索もできます。
 それとタグ入力補完機能。del.icio.usも持ってる機能ですが、これもちゃんと実装してます。
 あと、コメントはおそらく無制限に入力可能。しかもコメントの中に画像も入れられ、画像にリンクするとその画像が表示されるというおまけ付き。

 あと、変なとこにajax使ってるのもなんとなくいい感じ。まったく無意味なところで、「ムワ~ン」とかなったりしますね。
 
 んで、ここが最もすごいとこだと思うんですがツールバーが相当多機能です。おそらくdiigoしか持ってない機能として他のSBMサイトへのクロスポスト機能。これまで説明したSBM全てにポストすることができます。
 それと任意のタグつけてポストする「クイックポスト機能」。ポストした記事をブログに投稿し編集までできる機能。
 しかも、それぞれのアイコンは独立して配置することができるので、すでに表示しているアイコンにdiigoのアイコンを表示することができ、ツールバーでスペースをとられることもないという至れりつくせりなツールバーなわけなんですyo

 というわけで、最終的にdiigoをメイン、それ以外はクロスポストして併用して使うというやり方でしばらく使ってみます。
 恐らく、del.icio.usとblinklistとdiigoを使ったり使わなかったりすることになりそうな・・・・

 ただ、残念なことにdiigoは日本人ユーザーがひっじょ~に少なそう。やっぱ英語の敷居は相当高いのですね。
 日本版できたら相当普及しそうなんですけどね。