ブログのエントリーについたはてぶ,twitter,friendfeedのコメントをアグリゲートする3つのツール

NO IMAGE

以前、こんなことを書いてからいろいろと調べてみたところ、偉大な先人たちのツールでどうにかなりそうだということがわかりました。
とりあえず、備忘録としてまとめておきます。

・今回したことの要約
 ブログのエントリーをハブにして、いろんなところ(はてぶ、twitter、friendfeed)のコメントをアグリゲートしていきます。

・今回の目的
 最近いろいろなウェブコミュニケーションツールがあって、どれも素晴らしいのですがそれらのインタラクティブなつながりというのは、最近facebook connectなど新しい試みが始まったものの決定打という仕組みがありません。
 例えば、あるブログのコメントをtwitterで書いたとすると、そのコメントはtwitter上での閉鎖的なコミュニケーションで終わりがちです。一方でブログを書いた人は、自分のエントリーに対するレスポンスを得たいという気持ちがあるはずですが、多くのサービスを人力クロールする(pipesとかでfeedに変換して・・・なんというワザもなくはないですが・・・)、だいぶ手間がかかります。
 そこで、今回はブログのエントリーをハブとして、複数のコミュニケーションサービスをアグリゲートしていきたいと思います。

・はてぶ
 masuiさんが公開されているhatana_bookmark_anywhere.jsを使わせてもらいます。設置方法は非常に簡単で以下のサイトで公開されているjsを適当な所において、scriptタグで埋め込むだけです。cssの編集も可能で、使っているcssを編集するか、jsでcssを指定している箇所を編集します。ここで、引っかかりそうなポイント。masuiさんが書かれているscriptタグで、ダブルクウォーテーションが全角になっているところがあるので半角に修正したほうがよさそうです。
 また、wordpressユーザの方はプラグインが公開されているので、そちらをインストールすることで簡単に導入することができます。

masuidrive on rails – ブログにはてブのコメントを表示するhatana_bookmark_anywhere.js

WordPress Plugins/JSeries » Hatena bookmark anywhere (はてブコメント表示)

・twitter
 こちらは、MOONGIFTさんが公開されているtwitterer_anywhere.jsを利用します。こちらはhatana_bookmark_anywhere.jsをベースにしているそうなので、設置方法はほとんど同じです。CSSの編集も可能です。

MOONGIFT: » ブログにtwitterのつぶやきを表示する「twitterer anywhere」:オープンソースを毎日紹介

・friendfeed
 こちらは、ちょっと使い方が特殊ですが、最近frindfeedとの連携を始めたDISQUSを導入することで間接的にアグリゲートします。DISQUSのツール自体は、wordpressをはじめ、MT,typepad,bblogger,tumblrに対応していて、スクリプトを埋め込んでも使えるので、基本的にどんなサイトでも使えると思います。

 今回は、frindfeedと連携するための設定について簡単に説明。
 その前に、friendfeedに自分のブログサイトのフィードを登録しておきます。
 まずは、DISQUSのサイトにログインし「account」->「Services」タブをクリックして、friendfeedをenabledに。keyは下の”find my remote key”のリンク先にあるので、それをコピペ。

http://disqus.com/account/services/

 今度は、「Admin」->「Settings」タブをクリックして、friendfeedをチェック。ドロップダウンから自分のブログURLを選択します。

http://disqus.com/admin/settings/sheephead/

 これで、設定は完了。DISQUSについては、以前にも↓のようなことを書いてますので、参考に。

wordpressのコメントシステムにdisqus導入、ついでにfacebookにもconnect

DISQUSがfrinedfeedのコメントを統合してしまった

 先ほどのはてぶ、twitterは、コメントを表示するだけで、こちらからのアクションを反映することはできませんが、このツールの場合は、ブログサイト側からもコメントにレスが付けられ、ちょっとした掲示板のように使えます。ただ、クロールするのが今のところ日に1回程度。今から改善していくそうですが、ちょっと更新には待たされる感じです。結構速く更新されるようになっている気がします。クロールの頻度を上げたのかも。

 とりあえず、うちのサイトでも設置してみました。ただ、設置しただけなのでまだ散逸的ですが、個人的な理想にはだいぶ近づきました。
 あとは、ためになることを書いていろいろなコメントを残してもらうだけなんですがね・・・頑張ります。

 ということで、みなさんのツッコミお待ちしています。