とりあえずArcGISがクソな件

春の学会の準備てことで、ArcGISで今の調査地の整理なんかをしているんですが、もうまぢで糞ソフトすぎてPC大破させてしまいそうです。
とりあえず、安心して2バイト文字が使えないという今時のソフトとしてありえないバグは、すでに諦めつつあるのですが他にも、んなアフォな、と一人突っ込みしてしまいたくなるような変な仕様が盛りだくさん。
まず、操作体系が統一されてない。同じ操作でもTOCのプロパティからは操作できないけど、ArcToolboxからだとできるとか。
次に、属性テーブルの編集機能がショボイ。列を複数一気に削除とか出来なかったり、エクセルとかに馴れてると普通の機能が全く使えない。
後、Z値の編集がデフォルトで実装されてない。なんかVBA使うと出来るみたいなんですけど、それくらいGUIでさせてほすぃ。
とどめが、GPSとの連携の悪さです。フリーソフトで有名なカシミールでさえgarminつなぐとササッとマッピングしてくれるのですが、GPSの接続は今時COMポート限定。しかも、読み込めるフォーマットもDXFとテキスト、shpのみというお粗末ぶり。
使ってるGPSの端子はUSBなので、そのままでは接続できません。変換アダプタ買えっていうのもありですが、そこまでして接続してやりたくなんかありません。
同じ悩みを抱えてる人がいるはずだと思い、探してみたら舶来もののソフトではありますが、DNR garminというソフトを発見。こやつでも、やっぱり2バイト文字でこけるという欠点があるんですが、まだ読み込めるだけまし。
なんで、こんな思いして使わんといかんのか、とも思いますが、やっぱ現段階ではArcGISがベターな選択肢であるわけで・・・ESRIの中の人がこれを見て直してくれるのを祈るのみか・・・・
-
前の記事
さようならPHS、こんにちわSOFTBANK 2008.02.24
-
次の記事
X02HTのホーム画面をいぢる 2008.03.03